もう歩けません。歩きません。

arukemasen-1.jpg
連日、夏日のミラノですが公園行っても犬も人も歩いていません。
もう日照りがキツイので日陰のベンチをみつけてボゲーッとしています。
arukemasen-2.jpg
犬たちは駆け回らず、ひたすら舌出して体温調節
暑さに弱いんだねー、犬も
arukemasen-3.jpg
で、一度座ってしまうと、とことん話し込んでしまうイタリア人
後ろで犬も退屈しています。
arukemasen-4.jpg
そういうワタシも例外ではなく、日課のウォーキングが疎かになりがちです。
ふー、あちー
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

宣教師宅オープンハウス

open-1.jpg
今日は引っ越して以来初めて、宣教師宅をオープンにして
たくさんの人々をお招きすることが出来ました。
思えば4年前、何も持たずにこの地にやってきて
与えられた宣教師宅をはじめてオープンしたとき
20名以上の人々がやって来て、その後のも彼らが
あらゆる面で助けてくれるようになりました。
はじめて、ミラノで迎えたクリスマスの時に
このオープンハウスに訪れる人々が、テレビももっていない私に
サプライズでテレビのクリスマスプレゼントを
してくれたことも想い出しました。
たくさんの人々と一緒に賛美し、この新しい宣教師宅が
与えられたことを感謝する祈りを捧げました。
open-2.jpg
ところで、今日の来客の一人、アレキサンドロが来ているTシャツ解りますか?
ヤッターマンに出てくる「おだて豚」ですよ。どこで見つけてきたんだ。レアすぎです。
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ミラノは夏!

ミラノは突然夏到来です。
日中は30度を超え、今年はエアコンが
例年になく売れているのだとか。
若者たちは、夜になると意味なく外に出て
ジェラートを片手に、群れながら奇声をあげたりしています。(夏の虫か)
natu2007.jpg
ワンコたちも木陰をみつけて「アチー」と伸びております。
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

公園にオラウータン?

kuwanoki-1.jpg
犬の散歩をしに行く公園で、桑の木の実が日に日に熟していきます。
それを採ってヨーグルトやバニラアイスと一緒に食べるのが密かな楽しみになってきました。
kuwanoki-2.jpg
その桑の木におじさん二人がぶら下がるようにして、ユサユサと木を
揺らしながら果実にかぶりついていました。
その姿がまるでオラウータンのようで笑ってしまったのですが、
おじさんたちも口の周りを果汁で真っ赤にしながらニヤリと振り返り
「果実を採るのに袋なんていらないよ。胃袋があるんだから。」と
言い放っていました。ワイルドだなぁ。
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

自宅でネット接続までの道のり

michinori.jpg
今朝、やっと自宅にインターネットの常時接続が整った。
ここまでの道のりが長かった・・・
5月はじめの新居入居にあわせて、4月の段階から
テレコムイタリアという旧電電公社系の会社に電話で
申し込みをしていた。
この会社、多分キャンペーンの一環だと思うのだが
何度断っても、ネットテレビ(skyなどの有料チャンネル)込みの
契約に変更しようと電話してきて、その都度「ネットと電話だけ」と
念を押し、取り付け日の変更をしていた。
にもかかわらず、やっとのこと自宅にに取り付けに来た業者が
「ネットテレビと込みで取り付けのご注文ですよねー」とのたまう始末
「だから、それは何度も断ってるんだよ。」と抗議すると
「僕にそれを言われても困る。まずは取り付けさせて頂いて
後に解約の電話をしてもらえますか。」とのこと
埒があかないので、仕方なくセットでネットの接続を頼んだのだが
この取り付けがうまくいかず、4時間ほどかかり半日をつぶす
で、翌日から何故か、肝腎のインターネットが接続出来ず
サポートセンターに電話するものの、これがまた根気のいること
散々、こちらの設定には何の問題もないことを告げるが
「サポート技術者を自宅に行かせます」と言わせるまで一日がかり
で、約束の日に待てど暮らせど、サポート技術者は来なかった。
そのことをサポートセンターに告げると「こちらのサーバーの問題だと
解ったので、行かなくなったのです。数日後の○曜日には復旧します。」とのこと
で、数日待ち、その約束の日になっても案の定何も解決しなかったので
そのことをサポートセンターに告げると、電話をガチャ切りされてしまったのでした。
忍耐こそ、イタリアでもっとも必要とされることなのだが
さすがに、解約を決心、別会社のFast Webに電話し乗り換えたのでした。
ふー
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

静かなる盆栽ブーム

bonsai-1.jpg
今ミラノでは、盆栽がブームだ。
テレビをつけるとイタリアにある盆栽美術館を紹介していたりする。
もともと、新しもの好きでスノッブなミラネーゼ
「最近BONSAIにちょっとハマッててね」とかいうと
「あら、この人オシャレね。」という印象になるようです。
bonsai-2.jpg
それを受けて、ミラノ郊外のIKEAには大量のBONSAIが入荷されていました。
北欧家具の店じゃなかったのか?IKEAよ。日本のIKEAにも並んでいるのか?
bonsai-3.jpg
よく観てみると「こ、これの何処が盆栽・・・」とツッコミを入れたくなるのですが
文化とは誤解されながら伝わっていくものだし、誤解も理解の一つなのかも
と自分に言い聞かせてしまうのでした。
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

犬にシャンプー

garnie.jpg
最近どこでも泳ぎ、芝生の上でものたうち回るハンナを
家のバスタブでガシガシと洗ったのだ。
しかし、その後ハンナが体を痒がり、いつもどこかを足で掻いていたり
ハムハムと、毛繕いするような格好で体をなめていたりする。
よく見ると、肌も少し炎症気味、人間用のシャンプー
(Garnier「ガルニエ」というアメリカ製のシャンプー)を使ったのがまずかったのか
不安になって、花王のペットサイトで調べてみたら
「人用のシャンプーを使うと、いくら薄めたとしても人と犬では
皮膚のpH(ペーハー)が違うので、皮膚炎を起こしたりする原因になります。」
と書かれていました。ガーン!
無知は罪、無知は罰ですね。
ハンナには悪いことしました。
しょぼん
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

シトロエンC1

citoroenc1.jpg
最近我が家にやって来たCitroen C1
取り扱いの良い小型車で、ミラノ市内の移動に重宝しています。
ミラノでは、公害対策の一環で、市内の自動車乗り入れ規制がはじまり
EURO4と呼ばれる、低公害エンジンを積んだ車以外入れない日があります。
そういうわけで、軽自動車サイズのシトロエンが必要になったのですが
エンジンなどは、ほとんどトヨタによって開発されたそうです。
しかも、というか実はフランス製ですらなく、シトロエンとプジョー
そしてトヨタの合弁企業がチェコに工場を建て、そこでつくられているのだそう。
シトロエンはとても好きな自動車会社で、日本にいるとき
シトロエンのxantia(エグザンティア)という車に乗っていました。
素晴らしい車だったのだけれど、良く壊れ
有明にあるシトロエンのサービス工場に良く通ったものです。
「デザインはシトロエンで、中身はトヨタにしてくれないかな」
と、その頃冗談でよく言っていましたが、欧州では本当に
それが実現した訳ですね。
トヨタとの約束で、このシトロエン(中身はトヨタ)は
今のところ、日本には正規輸入しないことになっているそうです。
東京の街にも、よく似合いそうな車なのにね。
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

今年初の泳ぎ

hatusuoyogi.jpg
私じゃなくて、ワンコのね
公園でかけまわった後に火照った体をさましたいらしく
気持ちよさそうに、池をスイスイと泳いでいました。
なんかビーバーみたいな動物に見えました。
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

朝目覚めると、そこは

jitakumae.jpg
日曜の朝、目覚めると自宅前が歩行者天国の市場になっていた。わお
自動車用の通用門も閉ざされて、車で出かけることも出来ない。
引っ越してきたばかりで、その辺のところ解っていなかったのですが
そういうことなんですか。先に言ってよね。
そんなわけで、ワンコを連れて久しぶりに市場を歩く。
この活気は、初めてイタリアにきた時の感動を想い出させる。
「言葉を覚えたければ、市場で買い物することだよ。」と
イタリアに来た頃に誰かからアドバイスをされたのだが
結局のところ、価格交渉も必要のない便利なスーパーマーケットばかり
使ってしまうようになっていた。だからイタリア語の上達遅いんだな。
たまには、店の人と言葉のキャッチボールが楽しめる
市場で買い物することにしよう。
banner_01.jpg←いつもクリックしてくれるあなたに感謝!

投稿者:uchimura_it|Comments (0)