久しぶりに犬のザンナに出会った。
僕を見つけると駆け寄ってくれるところがかわいい。
そして、その飼い主であるベニートと頬と頬を触れ合わせる抱擁
白髪交じりの彼の髭が頬に擦れて少し痛い
ベニートはいつも、僕の足りないイタリア語をあきらめずに聞き
自分の伝えようとすることも、僕が理解するまであきらめずに話す。
今日は、イタリアの住宅ローンの金利変動について話した。
いや、わかんないっすよ。イタリアの金融用語なんて
ザンナに会えたことと、春の風が嬉しくて、芝生に全身をこすりつけるハンナ
嬉しさ余って気がふれたのでしょう。
♪あっという間にー、気がーふれーてー♪by 「広末涼子 マジで恋する5秒前」より
(本当の歌詞は、「あっという間に日が暮れて」でした。訂正)
←いつも、そこにいてくださってありがとう。ぽちっ
新緑
渡り鳥は冬と一緒に北国へ帰ったようです。また来年!
梅の木にも花が咲き乱れています。
裸だった木々に新緑の葉がきらめくようになりました。
風の匂いもすっかり変り、創られたものすべてが
創造主を賛美しています。僕もそのひとり
←いつも、そこにいてくださってありがとう。ぽちっ
ナカタさんはミラノだった。
毎週水曜日のバイブル・スタディ、続けて「主の祈り」
を学んでいるのですが皆で心をオープンにして、深く
学ぶことができて私自身恵みを受けています。
夕食をともにしてからいつも学んでいるのですが、
参加者のCさんが食卓で「私最近ショックなことがあったんです。」
と切り出しました。
皆が、彼女の言葉に反応して、次の言葉を待ちます。
「先週、、私たまたまバイト休んだんですけど」Cさんは
ミラノでも有名な日本食料理店でバイトしています。
「なんと、私が休んだその日に、中田英寿がお忍びで食べに来たんですぅ。
わたし彼の大ファンで、甲府の実家を見に言ったほどなんです。悔しい!」
とのことでした。皆が少し胸をなでおろしました。
彼女にはショックなことだったとは思いますが・・・
ナカタさん、次回ミラノにいらっしゃるときは是非
一声かけてくださいね。(←なんでやねん)
←いつも、そこにいてくださってありがとう。ぽちっ
ナカタさんは今どこに?
昨年仕事のために中断せざる終えなかった語学学校を
今年になってから再開させている。
労働する移民のための、公立の語学学校で
クラスメートの国籍が多彩だ。
バングラディッシュ、エリトリア、モロッコ、エチオピア、エクアドル、スリランカ
エジプト、コソボ、セネガル、中国、フィリピン、パキスタン、タイ・・・・
AA会議(Asian-African Conference、アジア・アフリカ会議)を彷彿とさせるクラスです。
スペインやフランスの植民地だった国の人々は、イタリア語の習得も早いです。
クラスで使っている教科書で、サッカー選手であるナカタ・ヒデトシという言葉を使って
文章を作る問題があったのですが、そこで「今、彼はどうしているのかしら?日本に帰ったの?」
という話題になったのでした。
中田英寿は、おそらくイタリアでは最も有名な日本人で
イタリア政府より爵位も受章しています。
確か世界を旅しているんですよね。
今はどこにいるのかしら・・・
←いつも、そこにいてくださってありがとう。ぽちっ
モデナとフェラーリ
数年ぶりに、ミラノから180キロ離れたモデナに足を運びました。
週に一度は仕事をするのをやめて、安息(オフ)日にしようと再決心
なるべく家にいない日にすることを宣言します。(宣言するまでもないか)
モデナのもっとっも有名な大聖堂
13世紀のロマネスク様式なのですが
もう傾いちゃってます。大丈夫?
世界遺産にも登録されている、大聖堂がある広場には
なかなか素敵なカフェ Caffe Concertoがあります。
ここのランチタイムは、ブッフェ形式で、ご当地の生ハムや料理が取り放題
デザートも豊富で水やカフェもついて15ユーロでございます。オススメです。
そして、食事の後モデナから車で30分ほど離れた町、Maranello(マラネッロ)へ
目的はただひとつ、男の子の夢、Galleria Ferrari(フェラーリ-博物館)
おお、子供の頃、大切にもっていたスーパーカー・カードにのっていた
フェラーリ512BBではないですか。思えば、最初のイタリアとの接点
工業デザインの域を超えて、彫刻作品としての力強さを今も感じます。
こちらは現代の市販フェラーリ、2002年発表のエンツォ・フェラーリ
誇らしいことに、日本人デザイナー奥山清行さんのデザインです。
90年以降のフェラーリももちろん素敵ですが、正直バブリーな印象が強くなります。
(グッチのスーツで決めたナンバーワン・ホストが乗っていそう)←すごい偏見
でも、自動車がその創られた時代を映し出すのは当然なことですよね。
だから面白い。個人的には1960-70年代のイタリア車に惹かれます。
丸いヘッドライトが愛らしい、1960年代生まれの真っ赤なディーノにときめき
気分はすっかり小学校3年生(10歳)にもどってしまいました。
←いつも、そこにいてくださってありがとう。ぽちっ
目覚めたとき最初に目にするもの
ええ、そうです。
犬と一緒に寝ています。
不衛生ですか。
失礼な。娘ですよ。
犬ですが・・・
いつも近距離でグフグフという鼻息で目覚めるので
一日のはじめに目にする光景を今朝はカメラに収めてみました。
←あなたが、そこにいてくださる証として
落下する夕方
暮れてゆく空を眺めながら散歩
イタリアでは毎日1分づつ日が伸びてゆきます。
世界中の日の出と日没時間がわかる
Sunrise, Sunset Calendarはとても便利です。
もうすぐサマータイムです。
←いつも、そこにいてくださってありがとう。ぽちっ
みること 投映法(投影法)
1974年に制作されたRCサクセションの超名盤「シングルマン」の
ジャケットに採用されていた図版
中学生の時にこのアルバム(アナログ・レコードだった)を手に入れたとき
とても不思議な気持ちにさせられた覚えがあるのだが、この図版の出所
を知ったのは美大生時代、教職免許をとるために受けていた造形心理学の授業だった。
「幼児児童絵画統覚検査図版」とよばれる、子供の精神分析のための図版で、
心理学者のマレーによって提唱され、投映法(投影法)とよばれる心理分析に用いられてきました。
様々な解釈が出来る情緒的な場面の絵はすべて擬人化された動物が登場し
クライアント(子供)にこの絵から受ける印象を自由に語らせるのです。
今では廃れてしまった精神分析法なのですが(今でも採用されている方いましたらスミマセン)
この図版を、レコードのジャケットにしたいと思った忌野清志郎の心理も興味深いですよね。
皆さんはこの絵を見て、どのような感情が喚起されたでしょうか?
私たちが「みた」と信じているものはある面で、自分の心理の投影(解釈)
であるといえるようです。
だけれど、「この絵をこう解釈したあなたは、こういう人ですね。」と
ステレオタイプに断定されたり、カテゴライズされたくはないですよね。
そのあたりが、ロールシャッハ・」テストなどに代表される
投影法をもちいた心理・性格・人格検査の衰退理由だと思います。
←あなたが、そこにいてくださる証として
みること
春が来たと浮かれていても、朝がたの風はとても冷たくて
油断をすると風邪をひいてしまいそうだ。
それでも、光が変わったのは確か
最近はあまり、街に出なくなってしまった。
いや用事は済ませに行っているのだが、美術館での企画展や
インテリアショップの展示品替えなどにあまり興味がもてなくなってしまった。
そういう自分の変化は、少しさみしくもあるのだが
昨日は咲いていなかった花が開いていることのほうが
もっぱらの関心ごとであり、日常の喜びなのだ。
島に暮らしていたころに、ダイビングに夢中になったときのように
今は日常の風景にダイブして、木々の造形に驚嘆している。
どうして、この年になって、花の名前をまるで知らないことに気づいたのだろう。
今までそれで平気だったのだ。何を見てきたのだろう。「見ている」とは何だろう。
←あなたが、そこにいてくださる証として
夢と税金
変な夢をみた。
久しぶりに「郵貯」の通帳を記帳すると
記憶にない現金の引き出しの記録があって
残高が目減りしている。
通帳には、引き落とし人の名前として
イシハラ ユウジロウ
と記されている
僕が通帳のカードと暗証番号を託していたのは
(夢の中では)実家の父親なので、そのことを父に問うと
「九州旅行のために必要な旅費だったんだ。あとで返すときに
わかりやすいようにと、ユウちゃんの名前を使ったんだ!」
と逆ギレされたところで目を覚ましました。
ユング派の精神分析医の方、夢解釈をお願いします。
で、目覚めてからは役所へたまっていた税関係の支払いをしに行きました。
イタリアでは、自動車税の納税もこちらから申告したり、税額を問い合わせなければ
いけなかったりとなかなか複雑で、RAIという国営テレビ(でもCMだらけ)の受信料
も安くはなく、支払時期が重なるとなかなか負担も大きいのです。
腑に落ちない名目の支払いがあったり、イタリア人は平気で脱税していたりと
不公平感も拭えないのですが、カイザルのものはカイザルへ返しましょう。
きっと、そんなことを考えながら昨晩眠りに就いたので、今朝がたの夢につながったのでしょう。
なんで「石原裕次郎」の名義を使うんだよ、おやじ。(あくまでも夢の中ですが)
←あなたが、そこにいてくださる証として