[MR.JONES](邦題:心のままに)をDVDで観た。
12年前のリチャード・ギア主演の映画
精神科医とクライアントの関係を描いた作品と言うことで
公開当時話題になったのだが、何となく敬遠していたのだ。
ビデオ屋さんでは「ラヴ・ロマンス」のカテゴリーに並んでいたし
パッケージも、アメリカン・ジゴロ代表のリチャード・ギアがベタベタな感じだったし
・・・で、12年も保留にしていたのですが、
寝かせたかいもあり(?)観てみたら結構面白かった。
ひとつは、「精神病」とは何か?という直球な問いがあったこと
私たちがそのように呼び、社会から隔離している症状と
社会生活を普通に(?)営んでいる人々とのボーダーは何処にあるのか?
リチャード・ギア演じる[MR.JONES]は社会生活に支障を
きたすほどの「躁鬱病」と認定される訳だけれど
どのへんから社会生活に不適応と認定するのかは難しいよな。
などど思わされました。
また、「精神病」と呼ばれる病気の根本原因は何か?
という問いも、さらりと丁寧に投げかけていました。
[MR.JONES]の心の傷は、家庭環境はもちろんだけれど
一番の鮮明な傷は、音大生時代の失恋にある。
パラノイア・スキゾ、色んな精神病のカテゴリーがあるけれど
すべての根本原因は人との関係、すなわち「愛」に起因する。
病を負っている人々が求めているのは「分析される」ことではなくて
「一緒に人生を歩んでくれる人」なのだ、ということを考えたりしました。
←読んでくれて、そして押してくれて
本当にありがとう。
曇り空の月曜日
ミラノはどんよりとした雲に覆われています。
明日は”TUTTI I SANTI”(トゥッテイ・イ・サンティ)
と呼ばれる全聖人を記念した祭日。
昨日の日曜日とあわせて月曜も休暇をとり、
連休にした人も多いようです。
ミラノではこういう休暇の取り方を”PONTE”(ポンテ)といいます。
ポンテは「橋」という意味、つまり休暇と休暇に橋をかけて連休にするという意味
イタリア人は有給休暇はだいたい”PONTE”(ポンテ)として使うようです。
こういう休暇の取り方は会社でも推奨されるらしい。
仕事が出来る人は、リフレッシュ上手という価値観がありますしね。
そんなわけで、今日のミラノはなんだか閑散としています。
本日の一枚(空飛ぶワンコ)↓
←いつも押してくれるあなた!
読んでくれて、本当にありがとう。
冬時間
昨夜でサマータイムが終わり、今日から冬時間。
つまりこれが標準時間で、日本との時差は一時間拡大。
東京からマイナス8時間、この街は再起動しました。
それは結構不思議な感覚です。
我が家の時計は、自動的に時刻が補正される電波時計
昨夜、0:59分に何気なく時計を見たのだ。
「あー、今日も遅くなったな。そろそろ寝るか。」と思っていたら
時計はもう一度0:00に戻った。つまり夜中の01:00にはならなかった。わお。
一時間の違いって、結構精神面にも肉体面にも大きな違いですよね。
とつぜん余分に一時間もらった気がして、一時一時を大切にしようと思ったのでした。
←いつも押してくれるあなた!
読んでくれて、本当にありがとう。
犬の散歩は犬にお任せ
ハンナが生後2ヶ月のときから面倒を見てくれた姉貴犬ザンナ
最近はハンナのリードをぐいぐい引っ張って散歩に連れて行ってくれます。(ホントよ)
PICASONIC Blog も更新しました。
←いつも押してくれることに感謝
読んでくれているのを感じます。
ロバート・メイプルソープ展
夕方過ぎにミラノを発ち、お隣の(といっても150キロ離れた)トリノへ行ってきました。
TさんとMさん、そしてワンコのハンナも一緒です。
トリノ市内を貫く川沿いの道は、すっかり紅葉していました。
川では、のんびりカヌーをしている人も・・・
トリノへ向かった理由は、Robert Mapplethorpe(ロバート・メイプルソープ)
の大回顧展を観るために他なりません。
彼が、1989年にエイズで世を去ってからすでに15年以上経過しているのですが
いまだに彼ほど、現代美術界に影響を与えた写真家はいないのではないでしょうか?
展示も、彼を美術史と写真史の文脈の中でとらえ、その位置づけを明確にしようという
意欲的なキュレーションで、マン・レイやウォーホルの作品との比較なども行われていました。
今年いっぱい展示が行われています。詳細情報は下記のサイトで
http://www.mapplethorpetorino.it/
←いつも押してくれることに感謝
読んでくれているのを感じます。
スパゲッティ・ボロネーゼ
昨夜はTさんがSpaghetti alla bolognese(スパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ)を創ってくれました。
日本で言うところのミートソースです。
赤ワインをふんだんに使っていて、コクがあり、美味。
PICASONIC Blog も更新しました。
←いつも押してくれることに感謝
読んでくれているのを感じます。
ラブラドール3兄弟
公園でおなじみのラブラドールレトリバー3兄弟(全員オス)
ハンナは彼らに囲まれるとご機嫌です。
「男たちに囲まれて 熱い胸を躍らせる 気ままな娘よ♪」 って、思わず
*リリー リリー・マルレーンを口ずさんでしまいました。古いか
*リリー・マルレーン(Lili Marleen)
第二次大戦中(1939)にドイツで生まれ
加藤登紀子による訳詞と唄で日本では知られています。
PICASONIC Blog も更新しました。
←いつも押してくれることに感謝
読んでくれているのを感じます。
何故あなたは国を出たの?
今日は語学学校で、ロシア人のおばさんのお誕生日パーティがあった。
こういった企画は、労働者のための語学学校ではよくあることだ。
まだイタリアという国にコミットしていない外国人たちに
パーティーという”状況”を通して、学習してもらう意図がある。
実際に、普段の授業では出来ない「フランクな会話」
そして「議論」に近いものにも発展していくのがパーティだ。
皆がシャンパンに酔った頃に、「前から質問したかったのだけれど」
と前置きをして、ペルー人のおばさんが、唯一日本人である僕に聞いた。
「あなたは何故、自分の国を出る必要があったの?」
皆が僕に注目する。彼女の「問い」は、「皆の疑問」を代表していたのだ。
おばさんが続けてこう言う。
「私たちが自分の国を出て、イタリアへ働きに来た理由はたった一つよ。
“Economico”(経済の事情)、これだけよ。それ以外に、
家族や愛する人と離れて暮らす理由なんてあるのかしら?」
ナイジェリア人も、中国人も、フィリピン人も、コスタリカ人も
僕の答えを興味深く待った。
僕は答えられなかった。「ごめん、難しい、うまく説明出来ないな。」
クラスを出るさいに、先生が僕を気遣うように
「すこし、語学的にむずかしい議論だったわよね。」
と言われた。
帰り道、なんだかとてもへこんだ気持ちになった。
語学力の乏しさに?もちろんそれはある。それは大きい。
イタリア語が自在に使えるならば、たくさんのことを言える。
「僕たち(日本人)は、たくさんの経験やキャリアを積みたいんだよ。」
「日本だけにチャンスがあるわけではないんだ。」
「物質的な豊かさだけを求めているわけではないよ。」
だけれど、僕はたとえ「日本語で答えてもいいよ。」と言われても
彼女が”本当に”疑問に思ったことに,、正面から答えられるのか解らなかった。
彼女は確かに、僕に、こう訊ねたのだ。
「家族や愛する人と離れて暮らす理由なんてあるのかしら?」
←いつも押してくれることに感謝
読んでくれているのを感じます。
坂本龍一+ALVA NOTE コンサート
ミラノのTEATORO MANZONI(マンツォーニ劇場)において
坂本龍一とドイツ在住の音楽家/美術家=ALVA NOTE(アルヴァ・ノト)
による、インプロビゼーション(即興演奏)コンサートがありました。
本当は、個人的にはコンサートに顔出している場合ではなかったのですが
それは、ここではおいておいて、まず結論からいいますと、かなり格好良かったです。
僕は小学校5年生の時、給食費(2.800円)を学校にもっていかずに
YMOの「増殖」というレコードを買ってしまい、親にぶっ飛ばされたこともある
典型的な(?)YMOチルドレンなので、
坂本がステージに立ち、かつピアノに座って前髪をかき上げたりするだけで
「教授~!」って心の中で叫んでしまい、あまり冷静な感想は言えない。
会場となった劇場には、ラップトップコンピュータ2台と
グランドピアノが一台、横長のスクリーンが背景として配置されている構成
ALVA NOTE(アルヴァ・ノト)がラップトップで奏でるパルスサウンドと
坂本龍一の奏でるピアノが絡み合って、映像が生成されるのだ。
その映像なのだけれど、パルスに反応して形を変えていくのが
線、円、直方体といったミニマルな図形でして、これがなかなかディープ
そして、単純に気持ちよかったです。
前頭葉を「撫で撫で」しながら、深ーい所へと、二人のアーチストが
グルになって人を連れて行っちゃう。その業を心得てる。
イタリア人の反応は大方「ブラボー」っていう感じ
だけれども、アカデミックな坂本を期待していた老夫婦の観客などは、
眼球をマッサージしながら足早に会場を去っていく(疲れたんだよね、きっと)
そんな2時間でした。
特筆すべきは、入場料が16ユーロ(約2000円)だったこと。
これは、ミラノでは標準価格なのですが、クラブのチャージ並ですよね。
ありがたや
←いつも押してくれることに感謝
読んでくれているのを感じます。
「ダイナマイト」のことを考えた
シトシト小雨の降る日曜日
礼拝メッセージは、「ローマ人への手紙 1章16節」から
” 私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、
信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。” パウロの言葉だ。
パウロは福音(十字架の言葉)は、神の力(dunamis)だと言った。
この(dunamis)という言語のギリシャ語は、英語のダイナマイト(dynamite)の語源
現代において、福音はダイナマイトのように強い影響を及ぼすものとして
人々の生活にどれくらい生きているのだろう?そんなことを考えた。
今日は、教会にインド人のスミタさんとお別れをした。
今週、インドへ帰るのだそうだ。
「もう少し、教会で深く色々なことを学びたかったし、バイブルスタディは
私にとって本当に大切なものだった。」と彼女
「インドに帰ってからも連絡を取り合いましょう。インドのこと、その生活
そして精神性、ヒンズーの教えのこととか、また教えてよ。」と僕
「もちろんよ」と答えた彼女と「Ci vediamo!(また、会おう)」と握手して別れました。
←いつも押してくれてありがとう!
読んでくれているのを感じて嬉しい