食卓を囲んで

reihainanika.jpg
昨夜はHさんの家でバイブルスタディ
6人ほどがあつまり、Hさんが創ってくれた
トマトソースのロールキャベツとクスクスを皆で頂いた。
昨夜はWORSHIP(礼拝)とは何か
聖書から学ぶ時間をもった。
ヨハネの福音書4:23-24を開くとこのように書かれている。
「しかし、真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。
今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。
神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」
神は形式化した儀式などを求めておられない。
いつでも、人の「こころ」そのものを求めている。
私たち人間同士も同じだ。
愛している人からは形式的な言葉や挨拶などほしくない。
「こころ」だけが欲しい。
「教会」と訳された原語ギリシャ語は「エクレシア」だ。
本来の意味は「祝宴の招待状を受け取った人々の集まり」で
教会とはパーティに呼ばれた人たちのグループ、礼拝は祝祭だった。
イスラエル2代目の王、ダビデはこの祝祭にはいつも最高の音楽隊を結成した。
自分も打楽器、すなわちビートに合わせて踊った。
その踊りは「その踊りを観て妻が軽蔑した。」と記されるほど
喜びに満ちた踊りだったようだ。
宗教改革直後、賛美が一般会衆に戻ってきた頃のドイツでは
日曜日の礼拝の時間は平均で8時間あったという。祝祭だったのだ。
イタリアでも、日曜日ごとに司祭であり偉大なる作曲家である
アントニオ・ビバルディは新曲を発表した。祝祭だったから。
その数は楽譜だけでも4000曲残っているという。
ビバルディって、日本では「四季」ぐらいしか有名ではないけれど。
現代ではどうだろうか?と皆で話し合った。
いつしか形式化にのまれていないだろうか?
神は、わたしたちの「霊とまこと」を求めておられる。
誰もが楽しみでしょうがない「祝祭」として
教会では日曜日ごとに会衆の礼拝が行われているだろうか。
PICASONIC Blog も更新しました。
banner_01.jpg ← 投票をいつもありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

イタリア語

hancarore.jpg
ハンナは引き続き交配期のまっただ中でブルー
近所の公園を引き綱をつけたまま散歩する。
どこからともなく雄がハンナめがけてやってくる。
その後やってきた飼い主(おばさん)が、その雄犬を繋ぎながらこう言ったのだ。
「発情期のメスを、こんな時間に散歩させないでよ。」
「おいおい、ここはそもそも犬放し飼い禁止エリアだよ。まずはあなたが
犬を繋いでおくべきでは。」と言いたかったが、言えなかった。
なんか、語学力の乏しさ故に議論出来ず、言われたままになると落ち込むんだよな。
いつの日か、あのボディランゲージとともに、「ぐわーっ」としゃべりたいものです。イタリア語
イタリア語をスキルアップさせるために、アレキサンドロから借りていた
「バットマン・ビギンズ」のDVDをイタリア語吹き替え、イタリア語字幕つきで観る。
これが結構勉強になる(はず)なのだが、テンポが早すぎてついていけない。
どんな展開だったのよ。バットマン!映画のチョイスが悪かったのでしょうか?
いえいえ、日頃の僕の勉強不足がいかんのです。
気分転換に炒った焼き栗をつまんでみる。
栗の季節ですな。
kuriwoiru.jpg
PICASONIC Blog も更新しました。
banner_01.jpg ← 投票をいつもありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

いつもとちがう

ハンナが発情期を迎えてからは、家の周りを少し歩くだけにしていたのだが
久しぶりにいつもの公園に連れて行ったのだ。
ハンナにとっても気分転換になるだろうと思って・・・・
が、甘かった。
ハンナに出会った雄犬たちが、みんな目がハートマークに点滅して
発情スイッチがオンになり、興奮状態になってしまうのだ。
雄犬は、発情期を迎えたメスにであうことで発情してしまうのです。
雄犬を連れた飼い主からは「はやくハンナを遠ざけて」といわれてしまう始末

(*写真はクリックで拡大)
そんなわけで、つながれたままで「すごすご」と公園を退散するトホホなハンナ
PICASONIC Blog も更新しました。
banner_01.jpg ← 投票をいつもありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ハンナの憂鬱

bluehanna.jpg
活発だったハンナが最近ブルーなのだ。
初めての生理がはじまり、発情期に入ってから餌を残したりする。
早速インターネットで調べてみたら、「花王」のホームページに
ペットのQ&Aのコーナーがあった。
そこには、こう書かれてあった。
「発情期には、陰部の腫大、血液様物の分泌のほかに、
排尿回数の増加や食欲の減退などもみられます。
倦怠感をあらわす犬もいます。」
おー、まさにこの症状。今のハンナ
犬とはいえ、色々大変だなー。
ブルーなときは無理せずに、静まっていて下さい。
過ぎていくのを待つしかない波のようなものですね。
PICASONIC Blog も更新しました。
banner_01.jpg ← 投票をいつもありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

老牧師ミラノを発つ

hagakaeru.jpg
今朝芳賀牧師夫妻がドイツへ向けて列車で発ちました。
一週間、生活と活動を共にしながらたくさんのことを話し、祈りました。
50年間、世界中を巡り、牧師をしてきた先生は物腰が柔らかでありながら、
訓練され、研ぎ澄まされて傭兵のような目の強さをもっている。
昨日、日曜日は講壇に立って頂き説教をしてもらった。
優しい言葉と、短い文節で真理を解き明かす。
通訳のT君、お疲れ様でした。
PICASONIC Blog も更新しました。
banner_01.jpg ← 投票をいつもありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

通勤風景

fudangao.jpg
オフシーズンのベネチアは観光客も減り、日常の人々の暮らしぶりも伺えます。
住宅地のあるリド島から、市内の中心部まで船で通勤するOLさん達。
通勤風景もちょっと優雅です。
PICASONIC Blog も更新しました。
banner_01.jpg ← ありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

サン・マルコ広場


(*写真はクリックで拡大)
スケジュールが急に空いたので、
芳賀先生ご夫妻を急遽ベネチアへお連れする。
ご老体にかかわらず、こちらの予定にびっちり合わせて
深夜まで働かせてしまったお詫びというか、お礼というか
リド島にホテルを予約して、現地へ向かったのでした。
で、結局ベネチアでも細い路地をさんざん連れ回してしまいました。
写真は夜のサン・マルコ広場
世界で一番美しい広場といわれていますが、誰が認定したのかは知らない。
人それぞれに「私的」世界で一番美しい広場があることでしょう。
それはともかく、「僕的」にも、何度観ても美しい広場です。
banner_01.jpg ←いつも読んでくれて、
そして押してくれてありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

芳賀牧師夫妻

hagasensei.jpg
ドイツ経由で、芳賀牧師夫妻が我が家にいらしている。
一週間密着で行動しているのですが、74歳とは思えない若さ
胃ガンでごっそり胃切除したとは思えないほど元気
そして柔軟、ポジティブ、寛容、だけど鋭い。
ユーレイル・パス(欧州鉄道チケット)を使って
ドイツ、フランス、スイスなど精力的に巡回
こんなお爺さんになってみたいものだ。
写真向かって右側ご夫妻が芳賀先生
Mさんがラザニアを創ってくれて、我が家にて
夕食とバイブルスタディをもったときのスナップ
banner_01.jpg ←いつも読んでくれて、
そして押してくれてありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

Primo carole


(*写真はクリックで拡大)
ハンナがいつも寝ているラグマットに、赤い水玉を発見。
へー、そんな柄あったんだ。と思ったら違う。血だ。わお。
ハンナ生後11ヶ月目にして、大人になってしまいました。
噂に聞いていた初潮がはじまったのです。
ハンナを散歩させているとよく聞かれた「Primo carole」はまだ?
という言葉、辞書で引くと「最初の発情期」と書かれている。
この期間は3週間ほど続き、オスを誘ったりする。
もちろん交尾や妊娠可能なわけです。
はー、子犬だと思っていたら、大人の階段を上っていたのね。
お赤飯でも炊くか!(嘘)
banner_01.jpg ←いつも読んでくれて、
そして押してくれてありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

キース・へリング展

KeithHaring-1.jpg
ミラノトリエンナーレで始まったKeith Haring(キース・へリング)展を観てきました。
KeithHaring-2.jpg
休日ということもあってか、チケット売り場から長蛇の列
KeithHaring-3.jpg
満員の会場からも、ミラネーゼたちのこの展覧会に対する期待が伺えます。
KeithHaring-4.jpg
特徴的だったのが、親子連れが多かったこと
KeithHaring-5.jpg
こどもたちもキースの作品を観て、とても楽しんでいる様子でした。
KeithHaring-7.jpg
キースへリング自身、こどもたちとの共同制作を好んだそうですが
晩年は、彼がゲイであるということと、HIV感染しているということで
子供たちが彼の周りから引き上げさせられ、孤独だったそうだ。
KeithHaring-8.jpg
キースへリングは、エイズのため1990年に
31歳で世を去りました。
PICASONIC Blog も更新!
banner_01.jpg ←読んでくれて、そして押してくれて
本当にありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)