祭壇の火は燃え続けさせなければならない。消してはならない。

20090424-1.jpg
はじめに、今日は聖書のことにちょっと触れるので、宗教的な印象を受ける人が
いるかもしれませんので、あらかじめお詫びしておきます。
金曜日の夜、教会の地下で韓国人青年たちが熱く賛美と祈りの時をもっていて
そこで短くメッセージをして下さいということで、はじめて参加しました。
彼等はとても熱いハートをもっていて、小さな地下の部屋にすし詰めに集まっていて
まるで下北沢のライブハウスに来たかのような、酸欠状態を覚えます。
彼等は、賛美歌を唄いながら、良く涙を流し、自分の罪を互いに言い表したり、
謝りあったりして、日常的に和解の時をもったりします。
日本人同士は、一度でも喧嘩をしてしまったり、こじれたりしたら、関係が終わってしまうことが
多いのですが、彼等はけんかもするけれど、仲直りも良くするようです。
この辺が、イタリア人と韓国人が妙に相性が良い、ポイントなのかなと僕は考えています。
旧約聖書のレビ記6章から「祭壇の火は燃え続けさせなければならない。消してはならない。」
という言葉に着目してメッセージを取り次ぎました。
三千年前の、ヘブライ人の文化が読み取れるレビ記ですが、聖書の中では
難解な箇所と言われることもあります。
「あなた方は○○を、しなければならない。」
「あなた方は○○を、してはいけない。」
だけれども、何故そうであるのかは、あまり説明してくれない。
レビ記の6章13節にはこう書かれています。
火は絶えず祭壇の上で燃え続けさせなければならない。消してはならない。
何故そうなのか?
当時のユダヤ人にとって、祭壇の火は、生贄として捧げられる動物を
焼き尽くすために燃えていました。
残酷な話ですが、捧げられた動物は、人間の罪の身代わりとして、体を割かれ、焼かれます。
それは、人間の罪に対する、神の裁きの厳格さを示す炎でした。
祭司たちは、どんなことがあっても、この火を消すことが許されませんでした。
動物が、焼きつくされる姿を見て、当時の人々は、罪の結末の恐ろしさを知りました。
同時に、恐ろしくも見える祭壇の火は、神様が用意された救いの手段でもありました。
私の代わりに焼かれる動物を、礼拝の中で見て、このことによってのみ、
自分と神様の関係が回復されることを知りました。
この焼き尽くされる動物は、その1000年後、新約聖書に登場する、
イエス・キリストのひな形です。
実は、神が一番望まれた捧げものは、動物のいけにえではありませんでした。
人間の「悔い改めた心」が、祭壇の火に捧げられることを、神は求めたと聖書は記します。
最近誰かが、悔い改める場面に遭遇したことはありますか?
あるいは、あなた自身が悔い改めをしたことはあるでしょうか?
「悔い改める。」というフレーズは日本において、日常的には使われない言葉です。
“悔い改める”という言葉の原語は、新約聖書が書かれたギリシャ語で
“メタノエオ”という言葉から翻訳されたもので 「思いを変える。」という意味です。 
自分の現実に目覚め、今の状態をありのままで理解しようとすることです。 
今までのやり方、生き方における間違った部分を正直に認め、行動を変えてゆくことを指します。
ちょうど、この夜、家に帰ってから、Youtubeで、SMAPの草なぎ君の謝罪会見を見ました。
海外に住んでいても、情報の遅れがない、便利な時代です。
その会見を見て、(それまであまり知らなかったけど)僕は草なぎ君を以前より好きになりました。
変な表現ですが「良い場面を見たなぁ。」と思いました。
失敗したことが問題なのではくて、失敗にどう向きあえるのかが大事なのだなと思いました。
草なぎ君は、自分の失敗を直視して、現実に目覚め、今の状態を受け入れていました。
正直に言葉を選び、今までのやり方、生き方における間違った部分を変えていきたいと
表明していました。
「反省」という言葉を使っていましたが、ギリシャ語の”メタノエオ”
すなわち「悔い改めの告白」に似ていたので、心に届きました。
そういう失敗からの回復が、普通に行われるようであれば良いなと思いました。
人々を失敗から回復させる祭壇の火は、現代においても燃えています。
失敗には、回復がセットになっていることを信じて歩んでいきたいものです。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ミラノ 20090423

20090423-1.jpg
昨夜フィンランドからミラノに戻り、今日は少し遅めにおきました。
寝ぼけた頭で近所のバールで朝食、世界で一番うまいラテ・マキアートで体が目覚めます。
20090423-2.jpg
そして、お留守番をさせられていた愛犬ハンナ、お待ちかねの公園散歩
すっかり緑が濃くなって、気温も24度、昨日のこの時間はマイナスのラップランドにいたのが
なんだか嘘みたいです。
20090423-3.jpg
春の喜びに全身打ちふるえ、気がふれたように走り回るハンナの姿は
他の犬の飼い主たちからも、よく笑いを誘っています。
20090423-4.jpg
旬のアスパラガスと苺がとても安かったので、大人買いしてみました。
日の長いこの季節、太陽の恵みを感じてみたいと思います。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ヘルシンキ 20090422

20090422-1.jpg
ロヴァニエミ空港からユーティライネンさんご一家に見送られ、再びヘルシンキへ
空港に迎えに来て下さったオルポさんの車には、懐かしい学生時代の友人が同乗していて
とても嬉しい再会を果たしました。
20090422-2.jpg
お二人にヘルシンキ市内を丁寧に案内していただき、美しい港町である
ヘルシンキの佇まいに、心惹かれました。
20090422-3.jpg
最も印象深かったのは、 テンペリアウキオ教会(Temppeliaukion kirkko)
頑丈な岩を掘削して創られた教会は、ドーム型の天井と壁の間にはめ込まれた
たくさんのガラスを通して、光が満ちていました。
20090422-4.jpg
厳しくも豊かな森と湖や気候に、人々が向き合ってきた生活様式が
建築やデザインなどに表れているのがわかります。
ここで暮らす人々に、今回の滞在でもすっかりお世話になり
心に残るフィンランドでした。皆さん、ありがとうございました。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

病院とサンタクロースと私

20090421-1.jpg
ロヴァニエミ市のはずれ、森の中の病院に、Kさんのお見舞いに行き、祈る時をもちました。
今回ラップランドまで来た意味は、ここにあったか・・・。続けて祈ります。
20090421-2.jpg
ユーティライネン家で、美味しいフィンランド料理のランチを頂きました。
20090421-3.jpg
カリヤランピーラッカ(Karjalanpiirakat)という、ライ麦のパイ生地でお米をミルクで炊いたものを
包み込んだフィンランド料理なのですが、とても美味しかったです。
20090421-4.jpg
親切なヤルッコさんが「ラップランドまで来たなら、サンタクロースに会っていくべきでは」
と、サンタ村まで車で連れて行ってくださいました。世界中からサンタさんに向けて送られた
手紙がここには展示されていました。
僕も憧れのサンタさんに会って来ました。
「フィンランドは初めて?東京生まれなの?へー今、ミラノで宣教師なんだ!」
と陽気に話を運んでくださるサンタさん
「僕と一緒に記念撮影すると(自分のカメラは使用禁止)、帰りに手渡される記念写真が
30ユーロで君のものになるんだよ。」とサンタさんから説明を受け
20090421-5.jpg
「サンタさんって僕が5歳の頃にイメージしていたよりも現実的なんだなぁ。」
とビミョーな顔になっている私が、帰りに受け取った写真に写っていました。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ラップランド ロヴァニエミ

20090420-1.jpg
フィンランドは北極圏ラップランドの都市、ロヴァニエミにたどり着きました。
気温は日中もマイナスです。川、凍ってます。
フィンランド語は、「こんにちは」がhei、「はい」がyoなので、「ヘイ、ヨォッ、ヨォッ」という
ヒップホップの掛け合いのような言葉が耳に残ります。
「あ、だからラップランドというのか。」と思いましたが、おそらく違うでしょう。
今回この地に僕を招いて下さったKさんが緊急入院してしまうというハプニングがありながら
日々様々な人々と良い出会いが与えられています。Kさん、はやく癒されるよう祈っています。
20090420-2.jpg
毎日どこかで見かけるムーミン、こちらは著作権許諾がなさそうな手描き感がいいですね。
20090420-3.jpg
散歩の途中にマクドナルドで暖をとりました。マクドナルドは南極大陸をのぞく
全ての大陸にチェーンをもっているそうですが、なんとここのマクドナルドの店内には
20090420-4.jpg
「ようこそ、世界最北端のマクドナルドへ」と書かれていました。
でも、味は東京と同じ、これがグローバリゼーションというものですね。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

フィンランド ポルヴォー

20090419-1.jpg
日曜日の午前、ヘルシンキ北東から車で一時間ほどの静かな町
ポルヴォー(PORVOO)を訪れました。
20090419-2.jpg
木造の建物の外壁が、レンガ色やカラシ色であることが、
白い石畳や青い空と美しい調和を作っています。
20090419-3.jpg
雑貨屋さんのショーウィンドウを覗くと、ムーミン・ファミリーのジオラマがありました。
これだけ森に囲まれていると、森に暮らす妖精の物語が生まれるのも理解できる気がします。
20090419-4.jpg
北欧デザインの食器には、ついつい触手が動きますが、飛行機でもっていくのも大変だからなと
自分に言い聞かせて「見るだけ」を楽しみました。(でも、トナカイの置物を買ってしまった。)
20090419-5.jpg
もし自分が、東京でセレクトショップを営むバイヤーだっとしたら(妄想)
こういった北欧の小さな街を巡ったら興奮すると思います。
20090419-6.jpg
部屋の各扉に貼り付けるためのホーロープレート
絵本の表紙みたいで素敵です。
20090419-7.jpg
サウナ用のプレートが必需なのは、フィンランドならではですね。
20090419-8.jpg
さてさて、旅は続きます。21:00過ぎにヘルシンキ空港を飛び立ちさらに北へ1000キロ
22:30に北極圏の入口の町、ロヴァニエミに到着すると、空港は吹雪でした。さむっ
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ヘルシンキ 20090418

20090418-0.jpg
ヘルシンキの、とあるお宅で目覚め、窓を開けると
眩い光に、空気の透明度がとても高いように感じました。
20090418-1.jpg
朝食を頂きながら、ついつい食品のパッケージデザインの良さに目がゆきます。
20090418-2.jpg
郊外は今朝がたも雪が降ったようで、凍った湖に白い雪化粧がみえました。
「ずいぶん薄着できたのですね。」と現地の方に言われ、自分のリサーチ不足と準備不足を後悔
20090418-3.jpg
湖畔にあるチャペルで、この地で出会った人々と礼拝を捧げました。
フィンランドの地に、豊かな祝福がありますように。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ヘルシンキ 20090417

20090416-a.jpg
北欧、フィンランドに来ています。
ヘルシンキ空港に降り立つと、凛とした空気に包まれていました。
気温は3度くらいなのですが、室内はとても温かく保たれています。
お招きいただいたお宅で、遅くまで良い時間を過ごすことができました。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

No Line On The Horizon

20090416-1.jpg
日本に滞在していた際に、姉の車に乗ったらU2の新譜[ No Line On The Horizon ]が車内に
転がっていたので、早速iPhoneに取り込んで、ミラノに帰ってからもよく聴いています。
サウンドもとても良いのだけれど、このジャケット写真、たまらなく良いですよね。
僕が美大生時代から敬愛してやまない写真家、杉本博司さんの「海景」シリーズから一枚
U2のボノが以前からジャケットに使いたいと考えていたそうで、日本人としてちょっと誇らしい。
杉本博司さんは、ボノからオファーを受けたとき、この写真の上にバンド名やアルバム名といった
文字の類を一切レイアウトしないこと、トリミングしないことを条件に、この写真を提供したらしい。
写真使用のギャラも受け取らなくて、変わりにこのアルバムの楽曲使用権を自分の展覧会や
プロジェクトのために、U2側からもらったのだとか。そういう、お互いの才能を交換する仕組み
これからの時代の、新しいあり方(原始回帰とも言えるけど)なのではないでしょうか。
自分の才能や時間を切り売りして現金化するのではなく、無償で他の人に提供し
自分も誰かの惜しみない愛で生かされていくスタイルこそ、いつまでも残るのではないかな。
などという戯言は、理想論で、綺麗事すぎるでしょうか。
20090416-2.jpg
最近、僕の行きつけは中国人が経営する床屋さん。彼らは何処よりも安い価格(8ユーロ)
くらいで、とても丁寧にカットをしてくれます。
イタリア人の床屋は、あまり上手ではないのですが、価格はその三倍以上なので
中国人の床屋には、南米やフィリピンからの移民、お金のない日本人宣教師(僕のことだ)
には大変有り難く、国連会議場のように、さまざまな人種で混み合っています。
また、僕が車を預かってもらっているガレージは、出稼ぎのブラジル人ファミリーが働いていて
24時間そこで番をしていて、僕が日本から戻る日に、サービスで車を洗ってくれていました。
こういったイタリアに流入してくる外国人の労働力は、イタリアを支えているのと同時に
イタリア人にとって脅威にもなっている面もある。
「イタリアから外国人が出て行ってくれたら、昔のよきイタリアが戻る。」とか真顔で言う
イタリア人も稀にいます。
心情的には理解できる面もあるのですが、そうであるならばコロンビアの農園でつくられた
珈琲豆でエスプレッソを飲むことも、シンガポールでつくられているアップルコンピュータを
使うことも、トヨタの車に乗ることも、そういう人は止めたら良いのではと内心思ったりします。
U2の新譜の話に戻るけれど、[ No Line On The Horizon ]というのは素敵な言葉ですね。
写真のように「ぼやっとした水平線」と訳すこともできるし、「水平線に国境はない。」とも
意訳することもできますよね。U2は、どういう思いをこめてこのタイトルと写真を選んだのかな。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

光の射す方へ

20090415-0.jpg
日常の仕事をはじめながら、ミラノでの時間を取り戻しつつ、心のリハビリをしています。
春眠暁を覚えず、猫のゾロはよく眠っています。
20090415-1.jpg
パソコンに向かうと、ついつい時間が経ってしまいます。
散歩に連れて行ってもらうのに待ちぼうけをくらっているハンナ
20090415-2.jpg
時々思うのですが、犬のハンナは、僕に連れだしてもらっているふりをして実は
広い所へ、そして光の射す方へと僕を連れだしてくれているのかも。
20090415-3.jpg
お世話していると思っていたら、自分の方がお世話されていた。
赦してあげなければと思っていた人から、実は赦されていた。
人生の中には、そういう関係がたくさん隠されているのかも知れません。
banner_01.jpg←今日もそこにいてくださってありがとう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)