(*クリックで拡大)
ハンナに着せる服を選びに近所のペットショップへ
「犬に服!?アホですか。そんなの人間のエゴでしょ!」
ええ、以前、確かに私はそのように発言していた男です。
でも、イタリアでは小型犬をつれている人々は、
みんな散歩の時には100パーセント服を着せています。
ハンナを裸で(っていうか、犬は裸だろう、普通)散歩させていると
出会うシニョーリ・シニョーレ達がうるさいのなんの
「あんた、なんで服着せてあげないの!震えてるわよ」とか
「お腹壊したらどうするの!震えてるじゃないの、もー可愛そうにぃぃ」などなど
ネットで調べましたよ。なるほど。小型犬や子犬は温度調節が出来ないのね。
で、早速買いに行ったわけです。
マッチョなペットショップ・ボーイ(ゲイを表すスラングでもあるのですね)に
優しく声をかけてもらいながら、服を着せてもらっているハンナ
彼(店員)の髭や、マッチョな腕に掘られたタトゥーに見とれています。
* PICASONIC で もハンナの話で更新・・・クリック!
新しい家族
(*クリックすると拡大します。)
ジャックラッセルテリアの女の子、ハンナです。
3日前に我が家にやってきました。
何も知らずに引き取ってきたのですが、1819年の英国で
ジャックラッセルという牧師が、牛乳屋から1匹のテリアを引き取り
猟犬として育てだので(牧師の白い犬)と呼ばれた犬が先祖だそうです。
顔は天使、中身は悪魔といわれるほど活発なのだそうで・・・
ちゃんとしつけなくては!
* PICASONIC と LIFE を更新!こちらもワンコ情報です。
LIFEは一ヶ月ぶりの更新。ブログのせいか、本サイトの更新が滞りがちです。
世界中で雪が降っているのかな?
ミラノでは一日雪が降りました。(*写真はクリックで拡大)
ニューヨークも雪なんだね。
ヘルシンキで暮らす友人によるといつも雪みたい。いつも美しい雪景色を知らせてくれます。
オランダ・ハーグも
Blogの普及で、世界中に降る雪がリアルタイムでお裾分けしてもらえる。
僕の愛する東京でも雪が降ったそうではないか?
だれかその景色を知らせてください。
* PICASONIC BLOG更新しました。
ウサギの季節
パスクワが近づいてきている。
日本では、イースターとか復活際と呼ばれていると思いますが
イタリアではパスクワはクリスマスよりも重要視される
キリストの復活をお祝いするお祭りです。
パスクワと言う言葉はラテン語の”パスカ(Pascha)”が語源だそうで
ユダヤ教の「過越の祭り」と同じ意味です。
キリストはこの過越の祭りの間に十字架につけられ、復活しました。
ちなみに英語の「イースター」はゲルマンの春の女神「Estera」からきていて
厳しい冬が終わり、暖かな光の中、命が芽生える春を祝うお祭りにちなんでいたそうな。
このように欧州の慣習は、キリスト信仰を基本にしながらも
様々な土着宗教の名残も絡んでいることが多いのですね。
この時期になると、スーパーマーケットにはウサギをかたどった
チョコレートが並びます。
イタリアは、キリスト教が伝わるまではペイガニズム(自然信仰)の国です。
ウサギは、多産な動物として、その頃から豊饒・繁栄を祈るシンボルとして大切にされていたのだとか。
いまではパスクワ「復活=命」を象徴するシンボルとなっているようです。
* PICASONIC BLOG更新しました。
十字架というアイコンのすごみ(ほぼ日刊イトイ新聞)
母国の日本から遠く離れて暮らしていても、インターネットで
日本語の情報を普通に得られる時代というのはすごいこと。
なんて改めて思ったりする今日この頃です。
その分、現地での語学習得が億劫になったり
イージーなネットのコミュニケーションに逃げ込みやすくなるという
マイナス面も無いとはいえないけれどね。(私の場合)
ネットの日本語情報で定期的にチェックするページに
ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラムがあるのですが、2月28日付けのコラム
十字架というアイコンのすごみは興味深い内容でした。
糸井氏の視点はいつも鋭くて、おそらくクリスチャンでは無いであろう彼が
十字架をアイコンとしてとらえ、
「現世的な、徹底した敗北の象徴が、十字架なのだ。「敗北しきっている我ら」を、
礼拝の対象にしているというとんでもない逆転の発想は、つくづくすごいなぁと思う。
と発言していて、その「本質」のとらえ方に、発言者としての希有な資質を感じたのでした。
* PICASONIC BLOG更新しました。
Lago COMO – コモ湖
体調もかなり復活、2週間ぶりの遠出
静岡からやってきた木訥な10代の兄妹ふたりをスイス国境近くにあるコモ湖へ連れて行く。
高校教師を10年やっていたせいか、10代との会話はおもしろい。
コモ湖はかつて、シーザーやローマ皇帝も保養に訪れたと言われる欧州きっての高級リゾート
湖水の両岸には、欧州各国の王室、富豪や芸術家等の豪奢な別荘が立ち並ぶ。
クルーザーやヨットが繋がれた桟橋に彼らを案内すると衝撃的な言葉が・・・
「熱海ににてる。」(妹) 「ハトヤとかはないんだね」(兄)
言われてみれば確かに熱海の風情が・・・・
新しい視点が自分にも宿ってしまい、笑えました。
cucina di coreana – 韓国料理
気管支炎が長引き、自宅静養の日々
イタリアにきてはじめて病院へ行きました。
外国において、病院って敷居が高いものなのです。
電話で予約を入れて、近所の指定医へ行きました。
イタリアでは医療保険証をつくる際に、自分の主治医を
医師リストから指定するようになっています。
「指定しろ」といわれても、誰を選んで良いのかなど解るはずもなく
とりあえず、自分の家から一番近い病院を指定医院としていたのです。
簡単な問診と聴診のあと、処方箋を書いてもらい薬局へ
診察料は無料、薬代が10ユーロくらいでした。
気管支炎の薬として処方された錠剤は、一日一錠服用
効果は24時間、ってどういう薬なのだろう?
なにはともあれ、想像していたよりシンプルな医療制度
これならインフルエンザにかかったときすぐに医者に行けば良かったと反省
夜はTai&yonglan夫妻が、韓国風鍋を作ってくれました。
View image
コチジャンとキムチのスープに、トッポキ(韓国餅)、挽肉、ソーセージ、ネギなど
美味いです。体力が回復していく気がします。
sushi-bar a ̄?a?,a±?
a??e±a?¨a??a?a?≪a??a?3a??a?≪a?¨a?3a?¶a?§a?a??a?|a??a??a?¨a??a??a??a?Ra?
a??a?Ra??a°?cR!a? ̄c??a??a?μc?oa??a?a??a??a??a??a??a?¬ea?a-?a?§a? ̄a??a??a??a??a??a?
a??a??a?£a??a?aa??a?a?c??a? ̄a°?a??a??a?a?¨a??a??a??a??a?ca?a??a??a?±a?£a?|a??a??a?¨a?a°?a?a??a?±a??a??a?aa??a?
a??ea?a?aa??a??e£?a?1a?aa??a??a??a°?a?aa??aa??a??a??a?aa?aa?ac?°a?≪a?a??a?aa??a??a??a?≪a??a?aa??a?¨a?
a??a??a?aa??a??a?§a?e??a?a?Ra?a??a??a?-a±?a?a?¨a??a?°a??a??a??a ̄?a?,a±?a??a??a?≪a?oa??a??a??a??a??a?i??a??a??e¨?i??
a??ao?a? ̄a??a??a?aa?¢aooa??e!?a??a??a??a??a??a?≫a?ca?§c1?c??a??a?|a??a?|ec?a??a??a??a??a?
a°?a??a?aao?e??a?Ra,-a?≪a? ̄a?≪a?|a?3a??a??a??a??a?£a?|a?a?a?¬aooa?Ra??a??a??a??a??a??a??a??a??a?≪a?!a?£a?|a??a??a??a?
a??a??a??a?°eRRa?§a?a??a??a??a??a?Ra??a?aa?a??a??a?a??a?aRμa? ̄i??i??a?|a??a?-i??a??a?¶i??a??a??a??a??a??a?Ra?!a??a??i??
a??a??a??a??a? ̄a?≪a?|a?3a??a??e¶?a??a?≪a?a??a??a??a?£a??a??a??i??a?a?¨a?a?¬ea?a?§ec±a??a??a??a?|a??a??a??a??a??a?
a?aa??a?aa??e? ̄a??a??ao?a?§a??a?a?¨a??a??a?§a??a??a?-a±?a?Ra?a??a??a?-a?a?£a?|a??i??
pubblicita – 街頭広告
イタリアの広告の特徴をひと言でいえば「色気第一」
車の広告であろうが、携帯電話の広告であろうが、
脈略なくヌードの女性が横たわっていたりする。
広告でそこまで「あり」なのか?と思うものも、「あり」なのだ。
子供たちが大好きなチョコのメーカーの広告もこれですわ。
「ひとつは私のもの、もう一つはあなたにね。」というコピーの横の写真は
購買層の小学生には、ちょっと刺激強すぎませんか?
influenza – インフルエンザ
インフルエンザウィルスに襲いかかられ、不覚にも4日間ベッドに沈んでいました。
高熱でうなされ、悪夢と天井の白壁だけをみて過ごした。
そういう時にしかできない思考もあるわけで、全く失われた日々というわけでもないだろう。
少しずつ体力の回復を待ちますが、パソコンの画面に向かうと疲れますね。
ちなみに、インフルエンザという言葉はイタリア語です。
1743年に大流行した「イタリア風邪」に由来しているのだとか。
日本でも流行っているそうですが、皆さんもお気をつけください。