雨降りの成田空港、急に気温が上がり生暖かい風が吹いていて、なんだか懐かしい
記憶が蘇ってくる。春のような雨に濡れた滑走路からアリタリア機で一路ミラノへ
12時間のフライトの間、一睡もせずに映画を立て続けに五本観て目が充血
何を観たのかメモしておくと
1,『ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬』(ローワン・アトキンソンによる007のパロディ笑った。)
2,『カーズ』(ピクサーによるアニメ映画、子供向け用のようで自省するアメリカを感じ深い。)
3.『アメリカン・ビューティー』(娘の同級生に恋する中年男性をケヴィン・スペイシーが演じている。十二年ぶりに観たけれど、以前より面白さが解る。だって主役の設定の男と今は同い年だから。)
4.『指輪をはめたい』(山田孝之主演の邦画、キャスティングが魅力的で好きなテイスト)
5.『野性の証明』(自分が10歳の時くらいに観てトラウマになった角川映画)
これだけ立て続けに見ると、フライトの疲れなのか、映画疲れなのかが解らなくなります。
飛行機がミラノ・マルペンサ空港に到着すると、結構雪が積もっていました。
ミラノをしばらく留守にして、再び戻ると、この場所特有の「におい」があるのがわかる。
多分イタリアの洗剤や床ワックスのものなのだろうと思うけど、好きな香りだ。
が、しかし、入国審査長蛇の列にややげんなり 、ここからはすでに人種のサラダボウルで
我先にと人を割り込んだりする人々を見たりすると、もはやここが日本ではないことを実感
タフでなければ生きていはいけない、対決の国に戻ってきたのだ。
三週間ぶりに自宅に戻り、犬のムスメと再会、そのつぶらな瞳に、旅の疲れが癒される。
その夜はピッタリと添い寝して来た犬のムスメ、ごめんよ、寂しくさせていたんだね。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
東京最後の夜・銀座 – 御茶ノ水
銀座の教文館書店まで出向き、取り置きして頂いた本を引き取りに行きました。
昭和通りは、一流欧米ブランドのビルが、それはもうモダンな佇まいで立ち並んでいました。
銀座で用を済ませた後は、ITCN(インターナショナル東京クリスチャンネットワーク)の
夜の礼拝に参加するため御茶ノ水へ、下村明矢さんとも再会し、集会の最後に
欧州の現状などをアピールさせて頂く機会なども頂きました。
その後、中野雄一郎牧師に引き連れられて、参加者の皆さんと楽しい会食の時をもちました。
約三週間、だけどあっという間だった東京滞在最後の夜が、静かに更けていきました。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
友と鍋を囲む
旧くからの友が家を開いてくださって、気の置けない仲間たちと鍋を囲みました。
立ち上がる湯気越しの他愛のない会話、鳥団子鍋のだし汁の深い味わいの余韻を
噛みしめながら、麻布十番から地下鉄で帰途につきました。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
浜松、そして夜の代々木上原
浜松の病院にいる大切な方を訪問させていただき、大事な時間をもちました。
少しでも励ましになればと思いますが、こちらも同時に新しい力を頂きました。
浜松を去る前に、浜松と言えばということで「八百徳 本店 」にて鰻を頂きました。
表面は蒲焼でカリッと香ばしいのに、白身は肉厚でふんわりとしていて美味でした。
うな重として頂ながらも、後半はお櫃からお椀に鰻とご飯を移し、熱いだし汁をかけて
鰻茶漬けとして頂くことが出来ます。
帰り道、東名高速を走りながら、駿河湾越しに顔を覗かせている富士山が観えました。
この日の夜、東京に戻ってからは代々木上原のメゾン・サンカント・サンク で
芸高時代の教え子gamさんと、その友人のRieさんと夕食をご一緒しました。
二人とも仕事も頑張っているのに、アトリエを構えて制作活動も精力的にしているので
こちらのほうが刺激をもらいます。
「今まで、たくさんお世話になったのでー」と、こんな時間をオーガナイズしてもらって
さらにご馳走になってしまったりして、そんな時間の経過を妙に嬉しく思った夜でした。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
実家にて
新潟も寒かったが、東京に帰ってきても変わらず寒い!
新井薬師駅前の富士そばでうどんを啜りながら暖をとりました。
夕刻、東京都下の実家に顔を出すと、老ネコのコビ先生は今日も元気にしていました。
実家の夕食は手づくりミートソース・スパゲッティ、おふくろの味です。
その夜、「むさし村山:ワーナー・マイカル・シネマズ」にて「ミッション:インポッシブル4」を
レイトショーで観ました。
物語は荒唐無稽で明日には内容を全て忘れそう。しかし映像はアトラクションとして逸品、
冒頭からブタペストの空撮で引き込まれました。
ドバイの高層ホテルのシーンは高所恐怖症の人は失神するかも。
トム・クルーズは、いい感じで老けていて良かったです。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
稲城の朝、再会の夜
稲城市のI崎さんのお宅で目覚めました。
朝もやの関東平野がバルコニーから見渡せます。
昨夜は稲城の温泉を堪能したので、深く眠れました。
朝食を頂き、ともに祈る時をもちました。
そして夜は、中野通り沿いにあるイタリアン・レストランで、ミラノ帰国組との再会
とても懐かしくて、そして自然で、同時にとても貴重に感じる大切な時間となりました。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
新潟から上野へ
新潟を離れる際、友人がお弁当として持たせてくれた、ご当地グルメ、その名も「イタリアン」
どう見ても焼きそばに餡かけ風のトマトソースがかかっている。
新潟県人のソウル・フードだそうで、確かに癖になりそうな味、
イタリアには絶対にない「イタリアン」
新潟から東京へ向かう新幹線「Maxとき」の現代的なデザインに五歳時のハートで萌え。
新幹線の車窓からは、豪雪の新潟の町々が見えます。
屋根の雪下ろしだけでも大変な作業でしょう。
関越トンネルを抜けると、群馬は抜けるような青空で、そのギャップに驚きました。
新潟から僅か二時間で着いてしまう上野、そこには東京の夕暮れがありました。
夜、上野のお好み焼き屋さんで中野雄一郎牧師・明子ご夫妻と夕食をご一緒する。
何気ない会話をしているだけなのに、なぜか励まされ、気が着くと自分が充電されていました。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
福島へ
牧師にとって休日の月曜日、三十年来の旧友(彼も今は牧師)は、僕のリクエストに応えて
福島県・会津若松市を目指してドライブをしてくれました。
彼が連れてきてくれた満田屋(みつたや)、味噌だれを、串に刺した餅や揚げ豆腐、
野菜、乾魚などにつけて囲炉裏の炭火で一本一本焼いてくれます。
芳ばしい香り、みその美味しさ、素朴な懐かしい田舎料理の味がしました。
少し悲しいことは、正直僕の脳裏に一瞬「放射性物質」という言葉がよぎったこと。
そしてお店には「放射性物質検査を行っております。検査の結果、
放射能不検出との結果をいただいております。」と書かれていました。
わざわざ、そのような検査や結果の告知を貼り出さなければならいことも悲劇のひとつ
このような老舗のお店にとっても、様々な痛みがあるのだろうなと、少し胸が痛くなりました。
そして猪苗代湖へ、雪が反射するまばゆい光と、クリスタルグラスのような氷柱が印象的
タロカフェという湖畔の静かなカフェ、凛とした空気の中で、少し贅沢な時間を過ごしました。
続いて、雪深い奥会津へと上ってゆきました。
なんと、その先には秘湯が!雪で冷え切った体を芯から温めてくれました。
実際に足を踏み入れてみると、ただただ美しい福島、色んなことを考えました。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
新潟聖書教会での礼拝メッセージ
新潟聖書教会での礼拝メッセージにおいて「十字架の喜び」と題して
へブル人への手紙から、メッセージを全力投球で取り次ぎました。
お一人お一人に届いているかどうかは、神のみぞ知る。
礼拝後、友人に連れられて、新潟の街が一望できるタワーに上りました。
たくさんの人々が暮らす、大きな可能性をもった豊かな土地に見えました。
道すがら、友人が車を停めて「ここの大福美味いんだよ。」といって立ち寄った和菓子屋
店先には、なんだか気になるネーミングの看板が・・・
その名も「ティラミス大福」、確かに美味かったです。
日頃、本場のティラミスを食べている私ですが、求肥がコーヒー風味、そして中身が
マスカルポーネのようなカスタードクリーム、そして大福の歯ごたえ
日本の「西洋の文化を取り入れつつ、和風に変えちゃう。」というお家芸に脱帽です。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。
新潟へ
朝方、地震の揺れで目覚めた。報道では、東京は震度3ということだったが、
地震と共に暮らす感覚とはこういうものかと再認識
本日もまた昼食を新井薬師駅前のRyomaでラーメンを食す。
深い味わいの煮干し出汁醤油味と、歯ごたえのある太麺、味付け半熟卵と
チャーシューの芸術的な調和の虜になってしまっている。
午後、礼拝メッセージを取り次ぐために新潟へ向かう。
はじめは車を考えたのだけれど、彼の地は豪雪らしく「新幹線で来い。」と
現地の旧友からのアドバイスに従うことにしました。
上越新幹線、東京・新潟間の運賃は10、270円なのだけれど、金券ショップでは
往復分が9、400円で買えた。どんな仕組みで、ああいうチケットが出回るのだろうかと、
興味深く考えました。
そして、東京駅のホームに佇む上越新幹線「とき」の雄姿を観て、萌える。
小さなころ、新幹線を見てドキドキしたのと同じクラシカルなフォルム、現役なんだな。
10年前の今日
←今日もそこにいてくださってありがとう。