風のにおいが秋に変わった。
トーキョーの夕方はシャープな輪郭
20021010
思いがけず、サイモン&ガーファンクルの
“Bridge Over Troubled Water”が流れてくる。
ポール・サイモンが黒人霊歌をベースに書き上げた
30年も前の曲。
When darkness comes
And pain is all around
Like a bridge over troubled water
I will lay me down 「あなたの苦しみを引き受よう。
暗闇がやって来て
苦しみが取り囲んだとしても
激流の上に架けられた橋のように
私が身をなげだしてあげる」
20021006
その後、パートナーのM氏がはじめて我が家に来て
一緒にパスタを食べた。
M氏を駅まで送った後、睡魔に襲われ
おかしな時間に眠った。
目覚めてから「約束」について考えてみた。
はじめの「約束」は、今も守られている。
地の続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、
夏と冬、昼と夜とは、やむことはない。
As long as the world exists, there will be a time for planting and a time for harvest.
There will always be cold and heat, summer and winter, day and night.
20021005
Kと一緒に、渋谷に最近出来たカフェ spuma へ行く。
ヲノさんがラウンジDJをするので声をかけてもらっていたのと
次回イベントの下見&打ち合わせも兼ねていたので
プロデューサーの土屋さんを紹介してもらう。
音もよく、カクテルやフードも美味い
フェルトのソファーでくつろぎ、ゆっくり会話が出来る空間だ。
これは純粋に敬意をはらって言うのだけれど
東京のカフェ文化はかなりすごいと思う。
そして、その空間を満たすのは、結局のところ人だから
どうオーガナイズしていくのかを考えるのは本当に楽しい。
互いにリスペクトをもった人々が、それぞれのスキルを持って集い
かけがえのないスピリチュアルな空間を創っていく。
そんなマジックを今まで何度も目の当たりにしてきたし
これからも、そんな空間を生み出していきたいと思った。
20021003
京都・大阪・広島を日替わりで移動し、仕事をこなした。
ドイツから一時帰国中の友人Mと再会し、夜の京都を案内してもらう。
先斗町や祇園の夜なんて、今まで覗いてみたこともなかったのだ。
かつて繰り広げたであろう、和風デカダンスに思いをはせてみる。
旨い日本酒でほてった頬に、鴨川沿いの夜風が心地よかった。
20020929
ティーンネージャー3人と、恵比寿の写真美術館へ
マシュー・バーニーの映画「クレマスター3」を観に行く。
比喩的な引用をちりばめながらも、断定的な深読みを許さない物語
とはいえ3時間引っ張られてしまう、新鮮な映像体験だった。
しかし、変態には違いないぞマシュー・バーニー
ビョークとの間にはどんな子が生まれるのだ?
その後、我が家でお茶などをして、彼女たちを道玄坂まで送りがてら、
岡山から出張で上京している旧友を、入れ違いで迎えに行く。
久しぶりの再会で、積もる話が、
お互い積もりすぎている。
池尻大橋の東山温泉につかったり、
家で横になったりしても話題がつきず
気が付くと朝の4時になっていた。
20020927
最近のamazon.co.jpはすごい。
輸入新譜CDが平気で30%OFFになっていたりする。
って、僕はべつにamazonの広報ではないです。
本屋をチェーン展開している、僕の知人は心配していた。
「amazonは送料も無料だったりして、あれで利益が出るはずがない。
アメリカ資本を盾にして、日本の本屋、CD屋を駆逐するまで続けるんじゃないのか」
そんな風に言って、嘆いていた。
とはいえ、僕はよく利用している。
最近届いた、UNDER WORLDとPETER GABRIELの新譜は
すっかりヘビーローテーション
両者とも、結構深いです。
20020926
20020923
と、おもむろに問われたので
「うん、信じているよ。」と答えたら
ふん、と嘲笑されてしまい、結構傷ついた。
だって、愛する人々との再会が無い世界など
受け入れることは出来ないよ。
He will wipe away all tears from their eyes.
There will be no more death,
no more grief or crying or pain.
The old things have disappeared.
20020922
忙しかった一週間に、一区切りをつけた。
幻のあとを振り返り、卑しさや醜さを目の当たりにもしたけれど
それでも世界は美しいのだと思った。