フィレンツェ - サンタマリア・ノヴェッラ -

仕事でフィレンツェへ行く
ミラノからは300キロ離れた街、朝6:00に立ち、
アウトストラーダ(高速度路)を飛ばして9:30に到着。
fi-1.jpg
車を停めると、出迎えに来たのはフィレンツェ自由猫
fi-2.jpg
なかなかの面構えです。「んー。ミラノから来たのか。日本人」
そう言われている気がします(妄想)
fi-3.jpg
まず向かったのは、フィレンツェ最古の教会、
Chiesa di Santa Maria Novella(サンタマリア・ノヴェッラ教会)
fi-4.jpg
壁画やステンドグラスは、かつて訪れた記憶通り荘厳だが
入場料を徴収するようになってしまったのはとても残念

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

コリアンな食卓

ミラノに来て、食べる機会が増えたのが韓国料理
疲れ気味のときなど、コチジャン多めのビビンバで復活したりします。
jung-1.jpg
韓国人グラフィックデザイナーのJunwon君が、我が家に韓国料理を作りに来てくれました。
エプロン姿がサマになる男です。
jung-2.jpg
そして、食卓に並ぶブルコギ、キムチ・チゲ、白米のShinodeも食が進みます。
マシソヨー(美味しいです)。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

イタリア米事情 - Shinode? –

わたし父と母が日本人という家系に生まれた、日本人です。(だからなんだ)
ですので、イタリアで暮らし、美味いイタリア料理に囲まれていても、白米が懐かしくなります。
というか、毎日食べたくなるのです。白米
で、どうするかというとロマーニャと呼ばれるローマ産のお米を買ってきて炊いたりすると
結構、日本米に近かったりします。でもなー、「香り」が違うんですよね。
で、最近知ったのですが、なんと在伊の中国人(華僑)が日本種の稲をイタリアで育て
精米して販売していることを知りました。ミラノの中華街に買いに行きました。日本米
shinode.jpg
その名も「日の出」、だけどフリガナというかローマ字表記はShinode
シノデ?ヒの発音が難しいのでしょうか?
昔、東北の親戚(叔父)が我が家に来たとき「東京はシロイなー」と言っているように聞こえ、
あとで、実は「東京は広いなー」と言っていたのだと知った感覚が思い出されます。
「寿司用に最高」というコピーが良いですね。「最適」よりもポジティブ感があります。最高!
お味は、日本米特有の粘りがあって、なかなかでした。
でも「香り」は、日本の水田で収穫されたお米のようにはいかないようです。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

トラムのラッピング広告

以前「乞うご期待」とかいいつつ、そのままにしていたトラムの話。
東京では、都バスなんかがそうですが、ミラノでもバスやトラムは
広告媒体になっています。車体をラミネートで包み、広告にしてしまう。
普段はオレンジ色のボディがトラムですが、様々なラッピング広告を見かけます。
HANORAH.jpg
写真は、コスメティックのHANORAHの広告。シンプルですが建物の色にとけ込むような
公共に対する配慮が伺えます。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

SALDI ! SALDI !!

di-1.jpg
7月3日(土)から、ミラノでは夏のSALDI(バーゲン・セール)がはじまりました。
ベネトンのウインドー、ピンクのブタ貯金箱にお金がたまるイラストが可愛いです。
di-2.jpg
お店によっては、店内の様子はすっかり隠して、セールを行います。
di-3.jpg
ミラノでは、バーゲン・セールの開催時期は法律で定められている。
こっそりフライングしている店も多いのですが、とにかく今日が解禁日
di-4.jpg
服、小物、インテリア、靴、香水、雑貨など、あらゆるものが今日からセール
日頃、財布のひもをきつくしていた買い物客、待ち侘びたSALDIでは真剣勝負の眼差し

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

シュリ

YとTと共に我が家で夕食を食べた後、DVDで「シュリ」を観る。
syuri.jpg
4年前ほどに観たときは、結構びっくりしました。
今では、すっかり韓国映画やドラマが話題の中心ですが
その頃には、韓国に関する情報なんて少なかった。
今観ても、色褪せない完成度
北朝鮮のテロリスト指揮官役のチェ・ミンシクさん
syuri-2.jpg
甘さの増した「世良政則」感が漂います。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

東京ラビットパラダイス

fab-1.jpg
コマンドNのIさんから東京メイル「今、ミラノで展覧会中」とのこと。
fab-2.jpg
会場のFabbrica del vaporeに足をはこぶ。廃工場を改修したスタジオ、良い感じです。
fab-3.jpg
展示は映像中心、「ウサギ小屋」といわれている東京の生活を46人のアーティストの
視線誘導によって「ウサギの楽園」へと捉え直すというコンセプト。7月30日まで展示中です。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ノスタルジア

nostalghia.jpg
アンドレイ・タルコフスキーのノスタルジアをDVDで観る。
はじめて観たのは確か高校生の時だった。
nostalghia-2.jpg
当時、強烈な印象で、ベルディのレクイエムと共に映し出される
朝霧に包まれた丘や、温泉、水、ろうそくの炎のイメージが焼き付いてた。
nostalghia-3.jpg
で、約20年ぶりに見返してみると、あらためてため息が出るほど美しい・・・のだが
自分が記憶していたイメージと細部が異なっているのだ。
もちろん、映画が改変されたのではない。僕の曖昧な記憶が、映像を造り替え
より美しいイメージとして脳裏に焼き付けてしまっていたのでした。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

JACARANDA STUDIOS

“IL MONDO SOMMERSO” (水中都市) と題されたビデオインスタレーション・パーティ
友人経由で招待状を頂き、深夜に会場へ潜入
ja-1.jpg
JACARANDA STUDIOS 近所にこんな箱があったなんて全然知らなかった。
普段は撮影スタジオといった佇まいの、パーテーション自由なホワイト・キューブ
ja-3.jpg
カクテルバーは併設されていて、DJブースとサウンドシステムは特設
音の定位は心地よく、ミラノでは珍しくエレクトロニカの選曲
ja-2.jpg
禁煙にした会場は、高圧電源を備えていて、一つの画をシネザで
8台プロジェクターに分配、各壁や天井に映し出される水中映像
ja-4.jpg
直球な表現は好きだし、嬉しくなる。だけど、少しムズムズするのです。
「僕等に言ってくれれば、もっと面白くできたのに」って(笑)
「光学兄弟」の前掛け、どこにしまったかな。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

ジェラート屋

ミラノには、GELATERIA(ジェラテリア)と呼ばれるアイスクリーム屋さんがたくさんあります。
サマータイムの時だけ店を開き、冬の間は閉まっていたりする。
つまり、夏の間で一年間分稼いでしまうのだけれど、それで商売が成り立つほど
夏と言ったらジェラテリアなのです。(冬には、店の人は何をしているのだろう?)
g-1.jpg
そんなGELATERIAのなかでも一番人気と言われているのは
マルゲーラ通りのGELATERIA MARGHERA
あまりの人気で、夜なんかは店の周辺が渋滞したり、バスやトラムの運転手が
お客さんを車内において、ジェラートを買いに行ったりするほど(←そんなのありなのか・・)
g-2.jpg
店内は、あらゆる年齢層のお客さんでひしめき合っています。老夫婦も、主婦も
ベルサーチのスーツで決めた伊達男も、ジェラートを選ぶ眼差しはマジです。
g-3.jpg
色とりどりのジェラートが、人々を選択の迷宮へいざないます。(大げさか)
かくいう僕もかなり迷いますが、最近のコンセプトは「白系」です。
ココナッツや、ヨーグルト味、レモン系などが結構好きなのですが
今日の選択はこれ↓
g-4.jpg
「白系」なので、区別つきませんが、ラッテ(牛乳)と
ホワイトチョコ味のコンビでございました。
おいしゅうございました。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)