20030801

20030801.jpg
ヒロを見送りに北駅まで行く
スーツケースには冬物の服まで詰めたのだという。
たくさんの人が通り過ぎるこの街では
「どのようにやって来るのか」ということより
「どのようにして、いつ帰るのか」ということの方が大切なのだ。
空港行きの特急列車の扉は音もなく閉まる。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030731

20030731.jpg
日本から来ている某コスメ・メーカーの方々と、ARMANI/Nobuで昼食
カウンターの奥には板前さんがひかえ、隣のテーブルのイタリア人達は
テンプラとサッポロビールを頼んでいる。
ヨーロピアン・モダンのインテリアで統一された店内にはDJブースがある。
どこなんだここは?おそるべしアルマーニ
先方からは「ミラノで活動するクリエィターの生の声を聞きたい」という要望なので
ユリに来てもらって、ざっくばらんに語ってもらう。
お互いに、柔らかい来雰囲気の中での情報交換
楽しい時間でした。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030726

20030726.jpg
ユリの仕事場である、YURIPARKのLABORATORIO(工房)を訪ねる。
もの作りの現場には古い編み機にアイロン、ミシンがある。
ミラノですら、多くのニット工房が古い機械とはお別れして
最新のオートメーションを導入している。
ユリは、この古い機械と育ってきた職人さんを誰よりも大切にして
人、機械、糸に美しい流れを生むこと最優先に仕事している。
職人のおばあさんリナもやってきて、少しだけ話したらあたたかい気持ちになりました。
寒い季節になったら、この工房から生まれるカシミヤを身に着けてみたい。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030725

20030725.jpg
人のアルファ155で、街の外へと連れ出してもらい
郊外にある、Vigevano(ヴィジェヴァーノ)とMonza(モンツァ)をはしごする。
Vigevanoのドゥオーモ広場は、美しい長方形の石畳を柱廊が囲み
城の塔が広場を見下ろしている。
城の内部を覗くと、ひんやりとした回廊が神秘的な空間をつくりあげている。
ランチを食べて、夕刻近くにMonzaに移動する。
美しいドゥオーモの内部にはいると、ステンドグラスから西日が溢れて
神聖な静寂と共に、会堂をオレンジ色に染めている。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030724

20030724.jpg
ヨンランさんを訪ねるため、彼女のオフィスである
ANDREA FENZIのプレスルームへ行く。
上質なマテリアルで編み上げられた秋物の新作が並ぶ
美しい色彩のグラデーションに、ヒロの選んだ花が活きている。
愛情に満ちた彼女の仕事は祝福され
その結果、このようなワーキングスペースが与えられているのだと思った。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030723

20030723.jpg
ひさしぶりにとても深く眠った。
目覚めたとき、何処にいるのか解らなかった。
教会の鐘の音がする。
当然冷蔵庫の中は空っぽで
今日が水曜日であることを思い出す。
メルカート(早朝市場)の日
道ばたに、季節の収穫物が眩い色彩で並ぶ。
聞き慣れない言葉が飛び交う。
サラミと生ハムを切ってもらい、パンを買う。
大きな房のマスカットも手に入れて、
冷蔵庫の中に、再び色彩が戻った。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030722

20030722.jpg
トランジットの待ち時間を、チューリッヒの空港で過ごしている。
昨夜は一時間くらいしか眠ることができなかった。
あの大きな感動をピークに、人々はまた、そして僕も
色々なことを日常の中で、忘れていくのだろうか?
感情に頼るのではなく、僕は一つの事実として心に刻もう。
けっして時と共に移り変わったりしないことがあることを

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030715

20030715.jpg
強い雨が降ったり、肌寒くなったり
天気にかかわらず、いつも同じところをうろうろしているノラ猫
ケンカのせいか、片目が失明しているらしく
逃げもしないけれど、媚びもしない。
こちらが近づきすぎると、のっそりと
どこかへ行ってしまう。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030709

20030709.jpg
髪の毛一本すら、自分では白くも黒くもできない。
祈ることしかできない。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)

20030705

20030705.jpg
夜の新宿を少しだけ歩いた。
猥雑な雑踏にも、どこか安堵を感じる。
「交友」と訳された言葉の語源は
ギリシャ語の「コイノニア」で
「共に汚れる」という意味が含まれている。
友人の手紙にはそう書かれていた。

投稿者:uchimura_it|Comments (0)