フランスの週刊紙「シャルリー・エブド」本社襲撃で12人が殺害されたテロ発生から2日が経過
その日に僕は厳戒のパリ北駅から列車に乗り、500キロ北上し、オランダのハールレムに到着しました。
すると、ハールレムの美しい広場には「私はシャルリー」と、オランダ語圏であるにも関わらず
フランス語でのメッセージの垂れ幕がシティホールに掲げられてあり、今回の事件に哀悼の意を表していました。
そのように、哀しむ人々とともに哀しみ、言葉にしていく姿勢に共感します。
私たちは「なんて言葉をかけてよいのかわからない。」状況に立ち会うことがあります。
それでも、言葉にすることは大切なのです。
この日、事件を起こした犯人は、圧倒的な警察力により殺害され、事件は一応の幕を閉じました。(それを解決というのかは、よく解りません。失われた命は、失われたままです。)
なんとも居た堪れない事件で、おそらく僕自身の心も、無自覚に傷つき、深く悲しんでいます。
残された人々の慰めを祈らずにはいられません。
自分の中でも、巧く言語化が出来ずにいますが、それでも、今考えていることを整理しておこうと思います。
今回の事件の容疑者がもうこの世を去った以上、彼らの真の動機を誰も知ることはできません。
言うまでもなく、この行為には絶対に賛同できません。
多様な価値観をもつ私達が共生きるために必要なことは、互いに敬意を払うことです。
異なる考え、イデオロギー、宗教を持っている他者を暴力的に抹消してもよい、とするなら
共生は不可能になります。
欧州諸国は、徹底的に言葉を大事にする文化をもっています。
(時にはブラックな)ユーモアや皮肉も交え、弁証法的に論じ合うことを重んじます。
これは、キリスト教の深い言論文化が根付いていったプロセスとも関係があります。
その国で、宣教師として生きる者として、今回の事件は、そのような対話のプロセス抜きに
銃弾で、その存在そのものが消されて、否定されてしまうことに、根源的な恐怖を感じ、
怒りを覚えます。
その点で「私はシャルリー」だと言えます。
あらゆる権威に対して、暴力ではなく、対話や表現で挑むことが許されるということは
本当にかけがえのないことなのです。
でも、そのような知的な対話を学んでいない人々も多くいるのが、この世界です。
誰もが、同じ「知的なバトル」というリングに、対等の条件で立てるわけでないのです。
そのような時代を生きる私たちにとって、マス・メディアもまた権威です。
そして、言葉も表現も、ある人々にとっては、時として暴力になるのです。
「言論と表現の自由」を正義の楯にして、他者が大切にしている価値観を
「風刺という文化」の名のもとに揶揄する行為だったと受け取る者もいるのです。
今回、事件を犯した者たちは「狂信者」と言われます。
正直に言うと、僕もそう思っています。
ですが、「狂信」とはなんでしょうか?
「健全な信仰」と「狂信」を区別できるのは、果たして誰なのでしょうか?
僕もまた、ある人から見れば「狂信者」になるのではないのでしょうか?
でも、そのように真っ向から言われたら、僕はやはり寂しく感じると思います。
僕にとって「信仰」とは「関係」のことで、僕が大切にしている家族や友人たちを
誰かから揶揄されたら深く傷つくのと同様に、信仰対象をおちょくられたくはないのです。
二千年前のユダヤで、十字架に架かったナザレ出身の男こそ、自分の救い主だ。
そう、心から信じているのです。
イエス・キリストを愛し、日本での仕事を33歳で辞めてしまい、
家もなにかも売り払って、何も持たず、知り合いのいないイタリアにやって来ました。
当時、仕事場の上司からは「冷静に判断してほしい。人生を誤らないで」と
真摯な助言を頂き、退職を留意されました。
でも、わたしにとってイエスに対する信仰は、他の何にも替えがたいものでした。
想像したいのです。
イスラム教徒にとって、信仰の対象はムハンマドです。
イスラム世界では、ムハンマドの人物画は偶像崇拝につながりやすいとして回避してきました。
ですから、崇敬の対象を、風刺の効いたイラストにされることにショックを受ける人がいるのです。
なにが正しいのかという議論は、果てしないものです。
しかし正解を求めながら、愛を失ってしまったら、全ては無意味です。
愛するということは、他者のこと(その背景や価値観)をイマジンすることです。
そういったことを、今しばらく自分自身の宿題として、自分自身は「私はシャルリー」
というプラカードを掲げられるのだろうか、ということを考えていこうと思います。
10年前の今日